古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって、伊豆の来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰され、「延喜式神名帳」には「阿豆佐別神社」(アズサワケジンジャ)の名で記されております。平安初期の征夷大将軍坂上田村麻呂公は戦の勝利を神前で祈願し、各地に御分霊を祀ったとも伝えられ、現在では全国四十四社のキノミヤジンジャの総社として、信仰を集めております。
御祭神五十猛命は熱海に鎮座される際、地元民と入来たる旅人を守護しようと神託をつげられたことから、伊豆に来る旅行者が多く参拝されます。
国指定天然記念物に選定されております来宮神社のご神木「大楠」は樹齢2千年を超え、平成4年度の環境省の調査で、全国2位の巨樹の認定を受けており、幹周り約24米の迫力に人々は畏怖し、自然と手を合わせます。是非大楠に手を合わせ悠久の時の流れを感じてください。(来宮神社ホームページより)
天然記念物 大楠
屈指のパワースポットとして各メディアから取材が絶えない大楠は毎日多くの参拝者が訪れます。大楠には健康長寿・心願成就や幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説そして心に願いを秘めながら1周すると願い事が叶う伝説があります。
姫の沢公園より
移動 | 距離 | 時間 | 備考 |
徒歩 | 約4.5㎞ | 45分 | 土沢町経由 |
バス | 15分 | 伊豆箱根バス 熱海駅方面行(梅園下車) | |
車 | 約4.5㎞ | 10分 | 笹尻交差点を左折 |